2022年11月17日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 kentaro.oya 技術資料 カタログ刷新 当組合の新しいカタログができました。今後ともよろしくお願い致します。 技術資料:2022年度カタログ
2022年10月3日 / 最終更新日 : 2022年10月3日 kentaro.oya 水車 ステンレス溶接 錆びにくい金属であるステンレスは、食器や工業製品など幅広く活用されています。ステンレスは種類が本当にたくさんあるため、3桁の系列番号で分類されています。系統番号が違えば加工条件も大きく変わるため、ステンレスは有用ですが、 […]
2022年8月1日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 kentaro.oya 水車 遠隔監視 当組合の小水力発電設備には、オプションで遠隔監視システムが付けられます。 基本的に小水力発電書は無人運転ですが、遠隔監視システムで常に発電所の運転状況を確認できるのは非常に便利で安心です。 またシステムは一定時間ごとに発 […]
2022年6月13日 / 最終更新日 : 2022年6月13日 kentaro.oya 水車 実証実験 その2(除塵機) 小水力発電の運営で、相当に苦労するのが “除塵” です。「除塵がこんなに大変だとは思わなかった」 実際に小水力発電を運営した人がほぼ必ず言う台詞です。 この動画は、実証実験にて当組合が開発したユニークな除塵設備です。特殊 […]
2022年6月6日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 kentaro.oya 水車 100kW ペルトン水車(3) 少ない流量でも大きな落差を使って、高効率の発電が可能となるのがペルトン水車です。従来のペルトン水車は落差200m以上で使用されていましたが、小水力発電が進むにつれて、より低落差の発電にも適用されるようになりました。 近年 […]
2022年5月31日 / 最終更新日 : 2022年5月31日 kentaro.oya 水車 100kW ペルトン水車(2) 画像はペルトン水車の3次元設計図です。 小水力発電において大事なことは、落差と流量だけでなく、水質や立地条件まで計算した水車を製作することです。当組合では何度も現地確認を行い、条件に最適な水車をオーダメイドで設計・製造し […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 kentaro.oya 水車 100kW ペルトン水車(1) 今年、新たに2台のペルトン水車を製造しました。写真はペルトン水車の心臓であるバケットと主軸です。 この水車を設置する河川は水質が特殊なため、水に接する部品の材料にステンレスやチタン合金を使っております。それらは難加工 […]
2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 kentaro.oya 水車 実証実験 その1 2019年度から、創エネ蓄エネ技術開発推進協議会の支援による、小型で高効率な小水力発電設備の製品化を目指して活動しております。開発する水車はWSE型の5.5kW定格出力になります。 WSE型水車は全天候型カバーに覆われて […]
2017年9月19日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 smdj 水車 新技術 とある国の報告書に記載された英文を紹介します。英語は得意でないので、訳さずにそのまま載せます。 Winners will be those who are able to use the new technology t […]
2017年9月13日 / 最終更新日 : 2018年3月14日 smdj 水車 小水力の開発状況 2017.09.13 設置準備を進めている小水力発電機【WSJ】の3Dモデルです。 WSJは用水路に設けられている「落差工」という段差箇所に設置するタイプの発電機で、発電効率を高める弊社独自の【加速水路】を付設しているの […]